大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に共創チャレンジ「メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~」を出展しました
2025年7月18日(金)、株式会社コングレはメタバース教育研究所、工学院大学VRプロジェクトと共に、大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に共創チャレンジ「メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~」を出展し、ブース展示とステージ発表を行いました。


メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~
「TEAM EXPO 2025」プログラムとは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことを目指す、参加型プロジェクトのことです。
コングレは、メタバース教育研究所、工学院大学VRプロジェクトとチームを結成し「メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~」を共創チャレンジに登録し、メタバース技術を活用した様々な活動を実施しています。
ステージ発表
ステージでは、共創チャレンジ「メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~」に関するプレゼンテーションを行い、3者がメタバースを通した教育・交流の可能性を追求し、日本と世界をつなぐ学習空間を作るために共創していることを発表しました。


コングレは、東京都杉並区の小学校跡地を活用した直営の科学体験施設「IMAGINUS(イマジナス)」のほか、指定管理者として全国6か所(千葉市・板橋区・横浜市・新潟県・山梨県・神戸市)の科学館を管理運営しています。また、江東区の「日本科学未来館」や渋谷区の「こども科学センター・ハチラボ」を受託運営しており、合計9施設で科学を通じた次世代育成に取り組んでいます。
当社は科学館運営を担当している櫻井が登壇し、科学館での取り組みやメタバース上の「バーチャル」と科学館にある「本物」が融合して補完し合うことで、さらなる学びの「場」を生み出せることをお話ししました。
ブース展示
ブースではモニターを設置し、これまでの活動内容をまとめた動画を再生しました。

3者それぞれのコンテンツも展示し、工学院大学VRプロジェクトは新宿や大阪の街を、メタバース体験を通して空から散策できる「空中散歩」。メタバース教育研究所はメタバース上で国際交流ができる「メタバース留学」。来場者がメタバース上でベトナム・ホーチミン市の大学生との交流を体験できました。コングレはバンドー神戸青少年科学館で開催した「メタバース制作体験教室」(その様子はこちら)で制作した「Roblox」のメタバースワールドを紹介。メタバースワールド上に「こども科学センター・ハチラボ」や、「横浜こども科学館」、「山梨県立科学館」のメンバーが集い、来場者とコミュニケーションを楽しみました。
また、現在開催中の「こども科学センター・ハチラボ」の企画展(2025年8月31日まで)の石を展示し、本物と偽物の石を実際に手に取って見分けられる体験コーナーを設けました。


今後もこのような共創を推進し、様々な取り組みを実施してまいります。
ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
